こんばんは、渡辺です。
世間的にはGWですが、家にこもって仕事をしております。
海外は休みではないですからね。
どんどん連絡をとっていっています。
さて、今日はクラウドファンディングする商品の探し方について見ていきます。
クラウドファンディングをするための商品を探す方法は2つあります。
1つは自社のオリジナル商品を作成する。もう1つは海外メーカーの商品を日本に初めて輸入する。
という2種類なります。
物販初心者でオリジナルの商品を作成するのは少しハードルが高くなります。
MOQ(Minimum Order Quantity)と言って、最低発注量が設けられていることがほとんどです。
なぜMOQがあるかというと、商品を作る工場も、その商品を作るために稼働時間が必要だったり、作るための材料もこれくらい買わなきゃいけない、などの理由があります。
そうなると、単価が数百万するような商品なら数個でも元は取れますが、小規模事業者が扱うような数百円の商品を5個とかのために工場の稼働を使うのかなり効率が悪くなります。
そのため、工場が採算が取れるくらいのMOQが必要になってきます。
なので、自社でオリジナル商品を作るとしたら最初はある程度の在庫を抱える前提で始めることになるので、物販初心者にはちょっとハードルが高くなります。
そこで、物販初心者にオススメなのが、すでに海外で販売している商品を日本に持ってくることです。
クラウドファンディングで有名なマクアケのコンセプトとして
世の中になかった新しい製品やサービスが毎日登場
ということで、日本にない商品を販売することが出来るので、海外の商品の代理店として日本で商品を販売することができればクラウドファンディングをすることが出来ます。
ここで思うのが、
「個人でも海外メーカーの商品を扱うことなんて出来るの?」
というところです。
この疑問の答えですが、
「個人でも全く問題ない」
というのが答えになります。
日本でもメーカーや卸会社から仕入れている個人事業主は沢山います。
個人だから仕入れられないということは全然ありません。
そして、メーカーと言うとおっきい本社ビルをドデーンと構えて、
生産する工場を持っていてガンガン商品を生産しているようなイメージがありませんか?
実は全然そんな事ありません。
メーカーと言っても僕らのような個人規模のレベルのメーカーも沢山います。
商品の生産はいまや中国など、原価の安い所で行われることが多いので、必ずしもメーカー自体が工場を持っていて商品を生産しているなんてことはないので安心してください。
僕が初めて契約した海外メーカーも夫婦で商品を作っているメーカーでした。
販路が多くない中小規模のメーカーにとっては商品を扱いたいと言ってくれるオファーはむしろ嬉しいことです。
ぜひチャレンジしてみて欲しいと思います。
じゃあどうやって商品を探すの?というところなのですが、
一番相性がいいのが、海外のクラファンサイトです。
海外でも日本と同じように新しい商品のデビューの場としてクラファンが活用されています。
海外のクラファンは世界中の人が使っているのですが、ご存知、日本人は英語が苦手です。
日本からも海外のクラファンで買うことは出来ますが、ほとんどの人が存在すら知りません。(僕も全く知りませんでした)
どんなクラファンサイトがあるのかについては、こちらの記事でも解説していますので確認してみてください。
今回はこういったサイトからどうやってメーカーにコンタクトを取っていくかをお伝えしていきます。
まずは海外のクラファンサイトで良さそうなものを探してみます。
例えばこんな商品を見つけました。

すごくコンパクトな電動ドライバーのようです。
Kickstarterで残り7日のプロジェクト期間があり、現在1億6千万円も売れています。
少し下にスクロールしていくと、メーカー情報が出てきました。

こちらのメーカー名がクリックできるのでクリックしてみると、メーカーの情報が表示されます。

こちらを見てみると、UKと書いてあるので、どうやらイギリスのメーカーのようです。
そして、「metmocube.com」と
メーカーのHPが書いてあります。
こちらが書いてないメーカーもいますので、その場合はメーカー名や実行者名をググってみます。
早速メーカーのHPに移動してみると、

上のメニューの部分に「Contact Us」というメニューがあります。
こちらから連絡できるという意味ですね。
この先に飛んでみると、

連絡フォームと、メールアドレスが書いてあります。
どちらからでもメーカーに連絡が取れるようです。
この連絡フォームからメーカーに取引の依頼をすることで、メーカーとのやり取りが始まります。
どんな文章を送ったら良いいの?
と思われたら、連絡内容の参考文をお教えしているので、よければ僕のLINEに登録してみてください。
こちらから連絡してみて、「メーカーが取引できるよ!」と言ってきたら晴れてメーカーの商品を卸してもらうことが出来るようになります。
取引内容はまた希望があれば記事にしていきたいと思います。
さて、どうでしたか?
「海外のメーカーと取引なんて出来る気がしない!!」
と思われていた方でも、取引の流れを知ってみると、意外と難しくなさそうということを感じていただけたのではないかと思います。
日本のメーカーにも共通するのですが、
メッセージを送っても、ほとんど返信が来ません(笑)
メーカーも普段の業務があるので、時間が空いた時にメールを返したり、国の文化などで、返信は全然1週間後とかが当たり前なんていうところもあります。
一番ビックリしたのは、2年前の返信が普通に来たときです(笑)
さすがに商品も古くなっていたので見送りましたが。。。
ということで、メーカーに送ってみるといろいろな反応が返ってくるので、話を進めているうちに契約できることは全然あります。
もしクラファンをやってみたいけど、どんな商品を出せるのかがわからない!
というときはぜひこの方法で商品を探してみてください。
契約することができれば先に販売してから商品を仕入れることが出来るので、手出し無しで売上を上げることが出来るのがクラファンの魅力です。
クラファン商品の探し方として参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ