渡辺勇仁です。
本日はヤフオクでのリサーチ方法について書こうと思います。
ネット仕入れでまずはヤフオクがお勧めと書きましたが、具体的に同商品を探して行くのか。
そこでやるのがまず、、、
探す前にここを使いましょう!
ハピタス
→ https://hapitas.jp/exchange/
ポイントサイトというものになります。
ここに登録して、ログインして、検索バーに
"ヤフオク"
と入力して、入札か、落札かを選択すると、ヤフオクのページに飛びます。
そうすると、落札した場合に(複数落札した場合は一番高いものだった気がします)、
落札額の1%程度のポイントが還元されます。
僕の仕入れはヤフオクメインではありませんが、
それでも貯めていけば1年で16000ポイント程度溜まっていました。
ポイントは現金に交換も出来るし、
その他Amazonポイントなどにも交換できるし、
ほぼほぼ1ポイント1円と思ってもらえれば良いと思います。
(交換先によってはレートが下がります)
ちなみに僕はAmazonポイントにして、ルンバを16000円引きで買いました!
出かける前にポチッとしていけば帰ってきたときに綺麗になってます。便利〜♪
あ、ちなみにルンバの中古もよく売れてるのでチェックしてみてくださいね!
ではヤフオクのリサーチ、今日は基礎編ですね。
最初は何が儲かるのか、売れるのか、そういったものがわからないと思うので、
まずはカテゴリーリサーチをしてみてください。
ヤフオクトップページの左下に、カテゴリから探すという項目があります。
オススメは家電です。どの家庭にも炊飯器、冷蔵庫、掃除機、テレビ、、、
ありますよね?それだけ需要があるということなので、需要がある=売れやすい
ということになります。
家電のカテゴリーは
「家電、AV、カメラ」
と別れています。
その中でさらに適当な小カテゴリーに入っていきます。
そして、さらに小カテゴリーに入っていきます。
例えば、オーディオ → スピーカー
と言った感じです。
あとは、ページの表示件数をデフォルトに20から100に変えます。
表示件数が少ないと、すぐにページを変えなければならず、ページの更新の時間が
余計にかかってしまいます。
そして、残り時間が少ない順に変更します。
落札したいのはヤフオクを見ている今日ですよね?
もちろん翌日終了分に入札しても悪くはありませんが、翌日終わるものは
翌日に入札した方が良いです。
その時間を今日終了分に当てれば、
単純計算ですが、今日終了分にもう1つ入札できることになります。
カテゴリーを絞ったら、あとは商品の型番をモノレートで検索して、
売れるかどうか、売れるのであればいくらで売れそうか、を見ていきます。
モノレート
売れるとわかり入札できそうだと感じたら、いくらで入札するべきかをFBA料金シミュレーターで計算します。
FBA料金シミュレーター
https://sellercentral.amazon.co.jp/hz/fba/profitabilitycalculator/index?lang=ja_JP
僕は販売価格の20%の利益率になるように入札していきます。
20%で入札するということは、落札できたときに最低でも20%は利益が取れるということになります。
ギリギリで落札するものばかりではないので、それこそ30%、40%の利益率を取れる場合もあります。
☆入札しやすい商品のポイント☆
・メーカー画像ではなく、普通にカメラで撮った画像の商品
・型落ち商品
・入札数が少ない
・商品タイトルに型番が入っていないもの
☆見なくても良い商品☆
・現在価格と即決価格がほとんど変わらない商品(Amazonより高い可能性が高い)
・最低落札価格が設定された商品(安い価格では落とせない可能性が高い)
・単価の安いもの
この辺を意識すると見るべき商品が絞られてきて、
リサーチ効率が上がってくると思います。
まずは色々な商品を見て、こんなものが売れる、これは売れない、
という知識をつけていくことが大事です。
知識がついてくると、見たことある商品は、あ、これいくらくらいで売れるやつだ、
というのが勝手にわかるようになってきます。
まずは行動!
しっかりとリサーチに慣れて商品知識を沢山つけていきましょう!
何か聞きたいことがあれば、是非是非LINE@でご質問ください( ^ω^ )